MENU
ななみん
オーナーのななみんです。
千葉県で注文住宅を建てました。
土地探しに2年、ハウスメーカー探しに1年。一条、ポラス、アキュラなどのミドルコスト中心に検討。
Yホームズと着工直前まで行くも契約解除し、再びハウスメーカー探しを行い、ウィザースホームと建築。
21年7月着工、22年1月に引き渡し!
家づくりに関する記事や、ウィザースホーム関連の記事、新築で買い替えたい家具家電・人気のインテリアなどの記事を執筆しています。

この記事では猫アレルギーレベル2(マスクなしだとすぐ皮膚がかゆくなる)の私が猫と暮らし始め、

猫アレルギーが軽減する「ピュリナ プロプラン リブクリア」のフードをあげる前と、効果が最大限発揮される3週間のその前後、そして3か月後の状況について、それぞれレビューします。

猫アレルギー持ちだけど猫を飼いたい、猫ともっと触れ合いたい猫好きに向けての記事です。

ピュリナプロリブプランを与えた期間の猫アレルギーの経過

前提条件

筆者の猫アレルギーの数値は2(6段階中)。猫と同じ空間にいると鼻がムズムズして肌がかゆくなってくる。猫を触った後はすぐ手を洗わないと、手先がかゆくなるアレルギー反応がでる。

一戸建て居住。猫を迎える前に、メイン居室に空気清浄機を配備。ロボット掃除機は毎日2回稼働

メイン居室に空気清浄機を配備。ロボット掃除機は毎日2回稼働。

猫はスコティッシュフォールド。低アレルゲン猫ではないが、猫毛が抜けにくい猫種らしい。

猫を迎えた初日~1週間

触るとすぐ手先がかゆくなる。触らなければアレルギー反応はでないが、湿疹は常にどこかしらにでてる

猫を迎えて1週間~2週間

湿疹は1日に数回出る程度に落ち着く。触った後、手は毎回洗うように気を付ける。

猫を迎えて2週間~3週間

湿疹は1日に1回でるかでないかに落ち着く。早速、かなり楽になってきた。

猫を迎えて3週間~4週間

手を洗わなくても、湿疹が現れることはほぼなくなった。

現在(猫を迎えて3か月)

3か月継続してフードを与えたら、夢だった顔面モフモフが実現。

猫をお迎えする前の、私の猫アレルギーの状況

この章はいわゆるあらすじです。

猫と一緒に暮らすのは私の10年来の願いだったわけですが、猫がいる祖母宅や猫カフェに訪れると、決まって皮膚がかゆくなり、のどがイガイガしていた私。

そんな私を夫が拾ってくれ、子育ても落ち着いたある日、夫から「猫を飼いたい」という申し出がありました。

「(夫は生涯ずっと犬といたのに)ほんと?そういってくれるなら前向きに考えたい」

ということで、唯一の猫アレルギー持ちの私でもなんとか一緒に暮らせないか、と調べたところ、「ピュリナ プロプラン リブクリア」が猫アレルギーの成分を半減してくれるらしい、というこれまじか魔法やん、ってやつを見つけました。

このフードの存在によってかなり背中を押された私。

さらにいろいろと検査や家族で何回も会議を実施し進めましたが、最終的には

「アレルギー反応が半減するならなんとかなるんじゃないか?(安易)」ということで、えいやっと猫をお迎えしました。

猫をお迎えした直後の猫アレルギーの状況

我が家の猫となる子を、ブリーダーさんのところにお迎えにいきました。

おうちに連れて帰ると、あらびっくり。

猫20匹と家の中で自由に飼われていただけあって、猫のにおいがすごい。(夫や子供は無臭だよといってましたが…)

猫を触ってからバタバタして手を洗わずにいると、3分もしないうちに手先がかゆくなってきます。

触ったらすぐ手洗い。もちろん、手を洗わずに自分の顔など触れません。

そんな感じでマスクなし&空気清浄機フル稼働、触ったらすぐ手洗い(ほぼ触らないようにしてた)。

空気清浄機つけてないと、触ってなくてもかゆくなります。

この生活が1週間くらい続きました。

猫を飼い始めて1週間後の猫アレルギーの変化

一緒に暮らし始めて1週間もたつと、猫がたくさんいる生活ではなくなったからか、猫は無臭になりました。

そして、ピュリナプロリブプランの効果が少しずつでてきたのか、手洗いを忘れていても顔などを触らなければ大丈夫になってきました。

とはいえ、皮膚の薄い部分(うち太もも、腕の内側など)は、ちょくちょく発疹がでます。

猫と暮らし始めた直後よりはアレルギー反応がでる頻度は少なくなりましたが、基本どこかしらに発疹がでている状況。

なので、猫を飼い始めて1週間後はマスクなし&空気清浄機フル稼働。

空気清浄機がうごいてないと、まだまだ生きていけません。

ちなみに我が家の空気清浄機はLevoitというペット悪臭・抜け毛特化型のものです。

商品ページみてもらうとわかりますが、他の空気清浄機と違ってペット特化なので、それだけで安心感が違います。

使い心地は普通の空気清浄機となんら変わりありません。

ただ猫アレルギー対策としての性能は抜群だったので、畳数含めどのタイプが最適かなど調べてみてください。

話を戻して、現実では触れ合いをすこしずつ増やして、アレルギー反応がどのくらいで出るか実験してました。

猫にピュリナ プロプラン リブクリアをあげ始めて2週間後の猫アレルギーの変化

湿疹は1日に1回でるかでないかに落ち着きました。

空気清浄機はいまだフル稼働ですが、早速かなり楽になってきたという印象です。

周りもその効果にびっくりしてましたね、、

一週間前に引き続き、皮膚の薄い場所さえ手を洗ってない状態で触らなければ、湿疹やかゆみがでることはありません。

かゆみがでても、強烈な感じでもないので、集中していれば忘れてしまうくらい。

猫にピュリナ プロプラン リブクリアをあげ始めて3週間後の猫アレルギーの変化

一言、すごい。

手を洗わなくても、湿疹が現れることはほぼなくなりました。

ピュリナ プロプラン リブクリアの効果がMAXになるという、フードを与えはじめてから3週間経つと、私が猫に順応したのか?フードのおかげ?とわからなくなるくらい、アレルギーがでませんでした。

なお、私が猫に順応したのか?については、私の妹(猫アレルギーレベル3)を召喚し、検証した結果、

我が家の猫ちゃんだと「マスクなしでもアレルギーでない。これはやばい。」とのことだったので、私が順応したわけではなくただフードのおかげだったという検証結果でした。

出木杉くんの空気清浄機を止めると、若干雲行きは怪しくなりますが、初期に比べるとすごい進歩!

何の制約もなく(薬飲むとか治療するとか)、環境を整え対アレルギーのフードを与えるだけでこんなにもインパクトがあるとは、正直想像以上の効果でした。

この時点でおなかモフモフはまだ怖くてできておらず、たまーーに目の粘膜などを猫を触った後に触れてしまうと、かゆみが発生する、くらいのアレルギー反応に落ち着いていました。

猫にピュリナ プロプラン リブクリアをあげ始めて3か月後の猫アレルギーの変化

飛んで、フードを与え始めてから3か月たった私の現況報告です。

なんと、夢だったおなかモフモフ、できるようになりました。

頭スーハースーハー、なんでもできます。吸えます。

アレルギー一切でないです。

手を洗わないまま顔に触ろうが何しようが、アレルギーはでません。

空気清浄機Levoit先生も、稼働してなくても何の問題もないです。(ただ、そもそものアレルギー反応は蓄積で起こるものらしいので、まだ猫アレルギーがでていない家族のためにも、継続して使っています。自分のアレルギーレベルを根本から下げるためにも、ずっと必要です)

ステマみたいになって申し訳ないんですが、ほんとーーーーーにこのフードは救世主です。

ただね。このフードは欠点が1つあります。

ピュリナ プロプラン リブクリアは現実店舗にはほぼ置いていない

あらゆるペットショップ、ホームセンターなどを回りましたが、このフードを売っているお店、みたことありません。

ニーズがニッチすぎるからだと思うのですが、猫アレルギーの猫飼いって意外と多いと思うんですよね。置いたらいいのに。

現状は、アマゾンや楽天などでは普通に手に入ります。値段が変わらないので好きなほうでいいと思います。

我が家は、楽天で定期便にして月1回、勝手に配送されるようにしています。

1.5kgでだいたい1か月持ちます。17g/回×3食で30日分。

フード自体、他とくらべてすごい高いわけでもないので、ほんとありがたやです。


はいというわけでまとめです。

猫を迎えた初日~1週間

触るとすぐ手先がかゆくなる。触らなければアレルギー反応はでないが、湿疹は常にどこかしらにでてる

猫を迎えて1週間~2週間

湿疹は1日に数回出る程度に落ち着く。触った後、手は毎回洗うように気を付ける。

猫を迎えて2週間~3週間

湿疹は1日に1回でるかでないかに落ち着く。早速、かなり楽になってきた。

猫を迎えて3週間~4週間

手を洗わなくても、湿疹が現れることはほぼなくなった。

現在(猫を迎えて3か月)

3か月継続してフードを与えたら、夢だった顔面モフモフが実現。

猫を飼いたい、でも猫アレルギーが怖い、、、なんて人の背中をおす記事になっていれば幸いです。

注文住宅で間取りを決定する際に、もれなく壁にぶち当たる「洗面台問題」。

最近では玄関にサブ洗面台を置いたりすることも流行っていますが、今回は

「寝室の階にサブ洗面所を置く?それとも水回りごと置く?」

「寝室の階にトイレ設置して、手洗いはどうする?」

問題について、悩んだ結果、洗面台を設置しなかったけど、やっぱりほしかったー!!となった話です。

なぜ二階に洗面台を検討したか?

我が家の場合は、

高断熱の家につきもの「冬は加湿しないとしぬ」問題
二階で使う水拭き機能付きのロボット掃除機の給水問題

を気にして、検討をしました。

高断熱の家は冬、乾燥しまくるから

高断熱の家は、一般的に超乾燥します。

「性能は家。」で有名な一条工務店のオーナーも、毎年加湿器フルパワーでやっているという声がきこえます。

実際、一条工務店の宿泊体験を冬にいった時、お風呂の蒸気を室内にいくら回そうが、乾燥しまくって痒くてねれなかったくらい、乾燥するものなのです(湿度は30%切っていました)

そして私たちが建築予定だったウィザースホームも、もれなく高断熱の家なので、乾燥問題は当然危惧しました。

そして住んでみた結果、やはり加湿してないと、30%台にまで湿度が下がるのです。

水拭き機能付きロボット掃除機、給水の必要があるから

我が家はアパート時代からDEEBOTが共働き夫婦の欠かせない相棒として活躍しています。

現在は、超コスパのDEEBOT N8 PRO+(多分シリーズで一番人気)が2階に鎮座し、

新居に引っ越した際に、1階に最上位モデルの全自動X1 OMNIモデルを導入。

水拭きされた床って、よくわかるし、気持ちいいんですよ。

子供がズリバイしようが床をなめようが、DEEBOTが毎日こまめに掃除してくれるから、気にならないくらい。

全身砂まみれで帰ってきても、DEEBOTに任せよっと!と思えるので、心に余裕が生まれるという、今ではなくてはならない存在のDEEBOT。

そんな我が家の生命線のDEEBOTは、自動給水機能なんてものはない(どのロボット掃除機もそう)ので、我が家の場合は3~4回の掃除で1回は給水をしてあげなければいけません。

でも、間取り作成時点で「給水場」は1階の洗面台かキッチンにしかなくて、2階にはない。

となると、住んでみた結果、やはり水を入れるのが億劫になります。

そして、数日放置していると水切れを起こし、床を歩いた時に「あれ、なんかスベスベ感が足りない」と気づくのです。

間取り作成時に戻って、2階に洗面台を置けるなら

2階に洗面台が欲しい人の中には、「トイレの後ろ部分の水じゃなくて、洗面台で手を洗いたい」という人もいるでしょう。

結局のところ、我が家では「利便性」的に欲しい!という話。

なので、もし間取り作成時に戻って洗面台を置くなら、2階の中心部分に置きたかったなぁと思います。

ただし、我が家が二階に洗面台をやめた際にはもちろんメリットデメリットを検討しました。

二階に洗面台を置くメリット

  • 一階の洗面台が占拠されても大丈夫
  • トイレの後に広いボウルで手を洗える
  • 加湿器の給水が便利になる
  • 二階の掃除が楽になる

二階に洗面台を置くデメリット

  • 設置には費用がかかる(諸経費込み20万~)
  • 0.5帖程度のスペースを確保する必要がある

このようにメリットデメリットを比較した結果、うちには余分なスペースもないしそこにお金をかける位なら、別でかけたい、という意向もあって、二階に洗面台は見送りになりました。

そして、こうなりました。

二階に洗面台を置かなかった結果「利便性が悪すぎる」!

そう、検討段階から危惧していた、「給水めんどくさい」問題

無事、勃発しました。

加湿器は容量の大きいものを買っても、夜21時~朝7時まで稼働させると、物によってはその日で水が全部なくなります。

わが家で使っている加湿器は、象印の「EE-RR50(8帖用)」とシャープのやつ。

¥9,300 (2023/07/06 22:23時点 | 楽天市場調べ)

ちなみに、象印のこの加湿器は超ハイパワーでかなりおすすめ。

8帖用でもリビング22帖爆速で加湿できちゃうくらいハイパワーで超優秀なんだけど、加熱式なのもあってか、3リットルのフルでお水をいれても2日間持たないのが欠点。

そして、シャープのほうはというとこちらも4リットルくらい入るのだけど、加熱式ではないこともあって、フルでいれると3日くらい持ちます。

今使ってるやつの最新版だとこれかな。

話を戻します。

でもね、とはいえね!

いくら沢山水が入ると言っても、毎日新しいお水のほうが良いので、毎日新しい水に替えますよ。

となると、毎日ペットボトルに入れた3リットルの水を、階段を駆け上がる必要がでてきます。

こうなると思うことは一つ。

二階に給水できるところを作ればよかった。

はい、そしてロボット掃除機の「給水めんどくさい」問題。

そもそも掃除がめんどくさいからロボット掃除機に委託していて、その結果掃除しない事になれてしまっている私。

アパート時代から給水をめんどくさがって放置なんてことは、何度もあったわけで。

それが水回りより離れた場所にロボット掃除機が設置されているとなったら、結果は火を見るより明らかですよね。

給水するのは面倒に決まってるんですよ。

無事新居に引っ越し後も給水をめんどくさがって、乾拭きの毎日が続いております。

冬場は加湿器の給水でどうしても水を運ぶ必要があるので、余った水で給水したりしているんですが、水拭きしたい季節って、どちらかというと暑い時期ですよね。

そうなってくると、やはり2階に洗面台が小さくても欲しかったなぁ~となる、私でした。

ズボラは、利便性のために二階洗面台を検討すべし

二階にお水をもっていくのが面倒なみなさん。

二階に洗面台があれば、給水以外にもいろんなことができます。

  • 二階で洗顔や歯磨き、お化粧ができる
  • 一階の洗面ボウルが子供の汚れもの等で埋まってても、二階のボウルが使える
  • トイレの後ろの手洗い場が汚くならない、見た目も美しい

などなど。

もちろん費用面のデメリットもありますが、私のような掃除面倒というズボラーな方々にはそれを上回るメリット面も考慮して、検討いただけたらと思います。

⇑目次へ戻る

毎日使うタオルは、適切に収納することで脱衣所が整理整頓され、より快適になります。

今回は、そのための30のタオル収納アイディアを紹介します。

それぞれのアイディアは、私が考えてAIで作成したものものです。

最後には、オシャレな脱衣所にあう吸水性抜群のタオルを紹介しています。

さまざまなアイディアを組み合わせて、あなたの脱衣所を最適な空間にしましょう。

脱衣所のタオル収納で後悔しないためのポイント

タオル収納で脱衣所をきれいに見せるコツが3つあります。

  • タオルの畳み方を統一する
  • タオルのサイズや色味を揃える
  • 色味が一緒のインテリアを置く

さっそく、この3点に気を付けた、オシャレなタオル収納のインテリアコーディネートを見てみましょう。

タオル収納は、

  • 壁をくりぬいたタオルニッチ
  • 壁一面に棚を設けたタオル収納
  • 後から棚板をつけるタオル収納

の3パターンでご紹介します。

構造に組み込む、タオルニッチ

「タオルニッチ」とは、家の壁の一部に作るくぼんだスペースで、タオルの収納に利用するスペースのことです。

建物の構造や強度に影響のない場所に壁の厚さの範囲内で作ることが多く、奥行きは大体10cm~30㎝です。

タオル収納に必要なスペースを節約し、脱衣所の空間を有効活用することができます。

壁一面に棚を設ける、タオル収納

シェルフ自体がおしゃれで、インテリアの一部としても機能するタオル収納の方法です。

棚板の長さを変えたり、タオルをかけるバーや棚板の色味を変えることで、さまざまな雰囲気を作り出すことができます。

タオルニッチより収納するスペースは大きくなる一方、動ける空間は減ります。

あとからでも設置できる、棚板タオルニッチ

現在住んでいる家でも簡単に設置することができる、棚板タオルニッチ

一般的に、ニッチは建築段階で設計に含めて設けられることが多いですが、後からでも設置可能な商品もあります。

たとえば、おなじみIKEAの「LACK」という商品は、壁面に棚受けを固定し、本体を差し込むだけの簡単施工が可能で、後からでも設置が可能です。

サイズによりますが、1枚2,000円~の価格。

これなら、棚受けが見える事もなく、すっきりオシャレなタオル収納の完成です。

そんな棚受けで実現できるアイデア↓

しかし、棚板のタオルニッチを設置する際にはいくつか注意点があります。

たとえば、どの壁にでも設置できるわけではなく、ビスを打つところにしっかりとした下地補強がされている必要があります。

また、施工には専門的な知識と技術が必要な場合もありますので、業者などの専門家に相談することをお勧めします。

後悔しないタオル収納をつくるアイデアまとめ

おしゃれで見せるタオル収納を作る際には、下記に気を付けてつくってみてください。

  • タオルの畳み方を統一する
  • タオルのサイズや色味を揃える
  • 色味が一緒のインテリアを置く

ちなみに、私は新居に引っ越す際に、色味とサイズ感を揃えるためにタオルを一新しました。

どれがいいか正直わからなかったので、タオルにめちゃめちゃこだわりがある妹からきいた「ヒオリエのタオル」に。

使ってみて、注文住宅界隈で人気のタオル研究所」のタオルより吸水力抜群なのにも驚いた。

そしてフェイスタオルとバスタオルの中間サイズというのも、洗濯がかさばらなくて気に入りました。

くすみカラーの6色から選べるので、どんな雰囲気の脱衣所にもおそらく合うはず。

大阪府泉佐野市のふるさと納税で手に入れる事もできるので、毎年ふるさと納税をどれで消化するか迷う人にもオススメ。

では、最後に!

  • 壁をくりぬいたタオルニッチ
  • 壁一面に棚を設けたタオル収納
  • 後から棚板をつけるタオル収納

どれにするか決めたら、設計をする人に理想に近い画像と共に相談してみてくださいね~!

⇑目次へ戻る

食洗機で使えるフライパンは、調理後のお手入れの手間を軽減してくれる便利なアイテムです。

カインズは、取っ手が外せる食洗機で洗えるフライパンを提供しており、その優れた機能とデザイン性で人気を集めています。

本記事では、私が1年半使った結果、使い心地がよかった「カインズの食洗機で使えるフライパン」と、同じく食洗機で使える「推せるデザインのバッラリーニ」について詳しく紹介します。

カインズの食洗機で使える、とってが取れるフライパン

カインズでは、「取っ手が外せる食洗機で洗えるフライパン」の5点セットを取り扱っています。

このフライパンは食洗機に対応しており、調理後は手間なく洗浄することができます。

取っ手が取れるから冷蔵庫にも簡単に入れられる上、オーブンもOKな凄いフライパンです。

ちなみに、サーモスも同じようなフライパン、売っています。

カインズのと似たような見た目ですが、ハンドルはカインズが木目調で特徴的。

表面加工はカインズが最高級グレードのフッ素樹脂、サーモスは硬質フィラーを配合したコーディングです。

両方ともIHのみでなく、ガス火も対応しています。

価格もほぼ同額、細かい仕様の違いがあるようですが、好きなブランドと見た目の好みで選んでもいいのかもしれません。

サーモスのフライパン

カインズのフライパンの特徴

カインズの食洗機で使えるフライパンは、以下の特徴を持っています。

  • 取っ手が外せるデザイン
  • 食洗機に対応
  • 高品質なコーティング
  • 耐久性のある素材

取っ手が外せるデザインのフライパンは、調理後にそのまま食卓に出すことができます。

また、食洗機に対応しているため、手洗いの手間を省くことができます。

さらに、高品質なコーティングと耐久性のある素材を使用しているため、長期間の使用にも耐えることができます。

実際、毎日昼夜のご飯をつくるのにガッシガシつかって食洗機に毎回お世話になっていますが、コーディングは1年経ってもまだまだ現役です。

わが家の食洗機は、ドイツ製のボッシュ。

(ちなみにボッシュのレビューはこちら

2021年製で洗浄力が高く、油がギトギトだろうがどんなものでもピッカンにしてくれます。

そして、そんな食洗機で毎日洗われている、わが家のカインズのフライパンちゃん。

5点セットのうちの、22㎝フライパンです。

目立ったキズすらないです。

普通にすごくないですか?

少しくらいキズはあるだろうな~と写真を撮る為にまじまじと見ても、ない。

ちなみに、話はそれますが別の「食洗機対応でないフライパン」を食洗機対応と思い込んで使っていた時の事。

知らずに食洗機につっこんでいたところ、3ヵ月もするとコーディングがはげはじめました。

一回はげ始めると料理中もちょっとずつ、でも確実にはげていました。

食洗機には食洗機対応のフライパンを使う&ハゲ始めたらすぐ買い替える、これ忘れないでください。

もう一つの推し、城二郎さんも愛用するバッラリーニのフライパン

料理系動画(youtubeやtiktok)を好んでみる人は、1度は見たことあるのではないでしょうか。

バッラリーニのフライパン

イタリアンの料理人「城二郎」さん、youtubeやtiktokなどショート動画で見かけた方もいるのではないでしょうか。

@johjiro 【シェフの技】豚肉の焼き方!こちらはダイジェストなので、詳しい解説はYouTubeにて👨‍🍳✨#tiktok料理#料理#おうちで過ごし隊#tiktok教室#セルフ解説#お家ご飯#料理男子#豚肉#焼き方#tiktok料理教室♬ Can’t Be Right

その城二郎さんも愛用している、動画でも何度も登場するフライパンです。

バッラリーニはイタリア発のノンスティック・クックウェアブランドであり、ミネラルを配合した石のように硬い耐久性のあるグラニチウムコーティングを採用しています。

このバッラリーニのフライパンはガス火対応とIH対応のものがあり、

二大巨頭でいうと「サリーナ」がガス火対応、「トリノ」がIH・ガス火の両方対応のフライパンです。

どちらもバッラリーニ公式(HP記載なしAmazon記載あり)によると、食洗機OK

カインズのフライパンたちは、主に炒め物や煮物に使うのですが、バッラリーニは均一かつ素材にゆっくり火が入るので、お肉を焼くのに使っています。

はい、ということで再び写真タイム!

我が家のバッラリーニのフライパンちゃん。

こちらはかれこれガス&IHで、3年近く使っています。

ちょっと年期入っているのがわかりますね。

少し近づいてみます。

キズ、見えます?

肉眼で見ても、キズがあるのか普通に模様なのか、正直わからないです。

これはグラニチウムコーティングと呼ばれる御影石を彷彿とさせるコーティングで、見ての通り見た目も美しい

バッラリーニのフライパン1つで、先ほどのカインズのフライパン5点セット買えちゃう価格ですが、デザインといい、使い心地といい、1つ持っていたらなんか料理上手になった気分になる魔法のフライパンです。

夫はこれを好んで使い、得意げに料理を作っています(かわいい)

女性からすると少し重たいのか玉にキズかな。

カインズ・バッラリーニのフライパンのカスタマーレビュー

カインズのフライパンに対するカスタマーレビューは以下の通り。

  • 食洗機で洗えるので、お手入れが簡単で助かっています
  • コーティングがしっかりしていて、食材がくっつきにくいです
  • 取っ手が外せるので、使い勝手が良いです

カスタマーレビューからは、カインズのフライパンが食洗機でのお手入れの簡便さや高品質なコーティングの優れた性能に好評を得ていることがわかります。

これらに関して、私も異口同音というかんじです。

バッラリーニのフライパンに対するカスタマーレビューは以下の通りです。

  • とても使いやすい、くっつかない、オススメ。
  • お好み焼きを焼くと、スルスルとフライ返しができてストレスフリー
  • 温度が下がりにくく香ばしく焼けるのに、焦げ付く事はなくとても使いやすい

そう、油いらずなんですよね。

バッラリーニに慣れてしまうと、他のフライパンを使おうとした時に油引かずに焦がしてしまいます。

値段が張るだけある、魔法のフライパンです。

食洗機対応OKのフライパンまとめ

以下、まとめです。

カインズの食洗機で使えるフライパンは、手間のかからないお手入れと高品質なコーティングによる優れた調理性能が特徴です。

また、バッラリーニデザインのフライパンは見た目の美しさも兼ね備えており、キッチンのインテリアにも一役買います。

バッラリーニが置いてあるだけで、料理上手そうに見えます。

ちなみに、洗浄後に食洗機からフライパンをだすと若干濡れているので、我が家はインスタでも激推しされている、
ジョージジェンセンのキッチンタオルを敷いて自然乾燥させてます。

楽天で1枚1400円、アマゾンで時々1300円。

買う前は「タオル一枚で?高いな」と思ってたけど、ほんとにこれ良くてですね。

めちゃめちゃサイズが大きいので、大き目サイズのバッラリーニのフライパン等を置いても、余裕なんです。

80㎝ある広い作業台も、ジョージジェンセンのタオルがすべて覆ってしまう大きさ。

こうやって広げておいておけば、1時間もすれば水分はすべて飛んでます。

キッチンタオルの吸水力もみなさんのお墨付きとだけあって、抜群。

買って納得しました。今では、ないと困ります。

思わず、親にもプレゼントしました。

いろんな柄あるので2枚選んで買って、1日1枚で使いまわすのがオススメ。

というわけで、食洗機を使うなら「カインズの食洗機で使えるフライパン」と「バッラリーニのフライパン」、そしてジョージジェンセンのタオルの購入をぜひ考えてみてくださいね~!

注文住宅を建てる際には、建築会社の提供する標準設備が非常に重要です。

新昭和ウィザースホームは、南関東を中心に高品質な住宅を提供するハウスメーカーとして知られています。

この記事では、新昭和ウィザースホームの注文住宅における標準設備について詳しくご紹介します。

キッチン、浴室、窓、トイレ、断熱材、構造など、住宅に必要な要素に焦点を当て、新昭和ウィザースホームの高品質な標準設備をウィザースホームで家を建てた施主が、ご紹介します。

記事の執筆者

ななみん

妊娠をきっかけに首都圏で一戸建てがほしいと思い、土地探しを開始🔍

2年かけてハウスメーカー探しの末ヤマダホームズ契約するも、思うように事が進まず契約解除

再度家探しを実施し、出会って1か月未満でウィザースホームに決定🏠

引き渡されて1年経った今も、デザイン性の高さ、住み心地の良さ、コスパ、高性能住宅に家族で満足!

ウィザースホームの記事

キッチンの標準設備

クリナップの「ステディア」、トクラスの「ベリー」LIXILの「AS」タカラスタンダードの「グランディア」、パナソニックの「ラクシーナ」、グラフテクトとコラボした「カフェスタイル」から選べます。

ウィザースホームの注文住宅では、キッチンにも高品質な設備が用意されています。

美しいデザインと使い勝手の良さを兼ね備えたキッチンが標準装備となっています。

また、耐久性にも優れており、長く安心して使用することができます。

クリナップのキッチン「ステディア」の特徴

  • 暮らしの中で輝き続けるデザイン: ステディアは、洗練されたデザインと高品質なステンレス素材を使用しており、キッチン内で美しさを保ち続けます。
  • 住宅設備キッチン部門での評価: ステディアは、プロがおすすめする住宅設備キッチン部門で2年連続で総合1位に選ばれています。

トクラスのキッチン「ベリー」の特徴

  • 高いデザイン性: トラクスのキッチンはモダンでスタイリッシュなデザインが特徴であり、おしゃれな空間を演出します。
  • 機能性の追求: トラクスは機能性にもこだわっており、収納スペースや作業スペースの使いやすさに配慮しています。

トラクスのキッチンは、美しさと使いやすさを兼ね備えた製品が多く、多くの人に支持されています。

リクシルのキッチン「AS」の特徴

  • 高い品質と耐久性: リクシルのキッチンは高品質な素材を使用し、耐久性があり長く使える製品です。
  • デザインの幅広さ: ASシリーズは多彩なデザインバリエーションがあり、個々のライフスタイルや好みに合わせて選ぶことができます。

LIXILは、日本を代表する住宅設備メーカーの一つであり、幅広い製品ラインナップを展開しています。

タカラスタンダードのキッチン「グランディア」の特徴

  • カスタマイズ性: タカラスタンダードのキッチンは、豊富なカスタマイズオプションがあり、自分好みのキッチンを作ることができます。
  • 耐久性: タカラスタンダードのキッチンは耐久性が高く、長期間にわたって美しさと機能性を保ちます。

タカラスタンダードのキッチンは、幅広いニーズに対応した製品が揃っており、多くの人々に選ばれています。

パナソニックのキッチン「ラクシーナ」の特徴

  • 先進的な技術の採用: ラクシーナは、パナソニックが持つ最新の技術を活用しています。使いやすさや快適さを追求し、高品質なキッチンを提供しています。
  • エコ性能の向上: パナソニックは省エネ性能にも力を入れており、環境への取り組みを重視した製品を提供しています。

パナソニックのキッチンは、先進的な技術と環境への取り組みが特徴であり、多くの人に支持されています。

グラフテクトコラボのキッチン「カフェスタイル」

  1. デザインと価格のバランス:グラフテクトはキッチンハウスのようなデザイン性を維持しつつ、価格を抑えることを目指しています。
  2. ワンプライスでの提供:グラフテクトのキッチンは、11種類のレイアウトと8種類の厳選カラーから選ぶことができ、ワンプライスで提供されます。138万円(税込み151.8万円)から選ぶことができます。
  3. 規格化されたデザイン:グラフテクトはキッチンハウスと同じ工場や材料を使用していますが、サイズやデザインを規格化することで価格を抑えています。性能やデザインの良いキッチンを手の届きやすい価格で提供しています。

キッチン回りのよくある悩みQ&A

キッチンの選び方に迷っています。どのようなポイントを考慮すれば良いですか?

キッチンを選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

  • デザインとスタイル
  • 機能性と使い勝手
  • 耐久性と品質
  • 予算とコストパフォーマンス
  • サイズとレイアウトの適合性
  • メンテナンスのしやすさ
  • カスタマイズの自由度
各社のキッチンの価格帯はどのようになっていますか?

各社のキッチンの価格帯は製品の種類やグレードによって異なります。

詳細な価格情報についてはウィザースホームの住宅館ラボ等で実際に各社のキッチン実物を見たり体験でき、その場で仕様を決めると、その後営業担当者から見積もりが提示されます。

以上が、クリナップ、トラクス、LIXIL、タカラスタンダード、およびパナソニックのキッチンの特徴と各社の違いについての詳細な説明です。

自分のニーズや好みに合ったキッチンを選ぶ際には、それぞれのメーカーの製品を比較検討し、自分に最適なキッチンを見つけてください。

⇑目次へ戻る

トイレの標準設備

パナソニックの「アラウーノ」LIXILの「ベーシア」、TOTO「ZJ」が標準仕様です。

トイレも快適さや衛生面を考慮した設備が求められます。

ウィザースホームの注文住宅では、使いやすさと清潔さを追求したトイレが標準装備となっています。

パナソニックのトイレ「アラウーノ

  1. 様々な機能:アラウーノシリーズには、ひとふき形状、水位調節、おそうじラクラク機能(激落ちバブルやパワフル水流)、トリプル汚れガードなど様々な機能が含まれます。
  2. 製品ラインナップ:アラウーノにはさまざまなモデルがありますが、その中でもS160シリーズがベーシック機能が充実しており、お手入れをラクにするための機能や衛生面に配慮した機能を備えています。
  3. スゴピカ素材(有機ガラス系):アラウーノのトイレ本体や手洗いボールには、スゴピカ素材が使用されています。この素材は水アカをはじき、汚れがつきにくくなっています。また、スキマレス設計により、汚れが入るスキマを減らしています。

LIXILのトイレ「ベーシア」

  • フチレス設計: ベーシアはフチのないデザインで、清潔さとお手入れのしやすさを追求しています。
  • キレイ機能: ベーシアには、パワーストリーム洗浄や女性専用レディスノズルなどのキレイ機能が備わっています。清潔な状態を保つための機能が豊富に揃っています。
  • エコ機能: ベーシアは超節水のECO5機能を搭載しており、大の洗浄時には5リットル、小の洗浄時には3.8リットルの節水が可能です。また、スーパー節電機能も備えています。
  • 快適機能: 暖房便座やスローダウン便座、便座ヒーターオートOFFなどの快適機能があります。快適なトイレ空間を提供します。

TOTOのトイレ「ZJ」

  1. ハイパークリーン技術:ZJはTOTO独自のハイパークリーン技術を採用しています。この技術により、トイレ内部の汚れや菌の繁殖を抑制し、衛生的な状態を保ちます。
  2. 超節水機能:ZJは節水効果に優れており、大便時には約4.8リットル、小便時には約3.8リットルの水を使用します。環境に配慮したトイレです。

洗面化粧台の標準設備

パナソニックの「シーライン」「ウツクシーズリクシルの「MV」TOTOの「オクターブ」から選べます。

パナソニックの洗面化粧台「シーライン」「ウツクシーズ

  • 豊富なデザイン:シーラインには、さまざまなデザインがあり、インテリアに合わせて選ぶことができます。
  • 衛生面への配慮:シーラインでは、衛生面に配慮したアイテムも提供されています。
  • 使いやすさと美しさの両立:ウツクシーズは、使いやすさと美しさを両立させるための工夫がされています。収納スペースや抗菌加工のアイテムが提供されており、清潔で使いやすい洗面空間を提供します。
  • スゴピカカウンター:ウツクシーズには、水をはじくスゴピカカウンターが採用されており、汚れがつきにくく、お手入れがラクです。

リクシルの洗面化粧台「MV」

  • ビルダー専用:「MV」は、一般販売されておらず、主に住宅メーカーなどのビルダー向けに提供される洗面台です。
  • 「LC」との共通点:「MV」は、「LC」とほとんど同じ内容であり、リクシル製品の中では中間のグレードに位置しています。

TOTOの洗面化粧台「オクターブ」

  • 豪華なデザイン:オクターブは、豪華なデザインが特徴であり、上質な空間を演出します。
  • 快適な使用感:オクターブは、使い勝手の良さと快適な使用感が追求された設計がされています。

⇑目次へ戻る

浴室の標準設備

パナソニックの「オフローラ」「FZ」リクシルの「アライズ」、TOTOの「サザナ」から選べます。

パナソニックの浴室「オフローラ」

  1. キレイがつづく浴槽・水栓・カウンターが標準装備:オフローラは、浴槽、水栓、カウンターなどがキレイを保つための機能が標準装備されています。日常のお手入れが簡単で、いつも清潔な状態を保つことができます。
  2. バスタイムを満喫できる機能も充実:オフローラにはバスタイムを快適に過ごすための機能も充実しています。酸素美泡湯やエステケアシャワーなどの機能があり、リラックスしながらバスタイムを楽しむことができます。

リクシルの浴室「リデア」

  • フルフォールシャワーとカウンターのカーブ:リデアにはフルフォールシャワーやカウンターのカーブなど、シャワー浴を好む方に適した機能が備わっています。快適なシャワー体験を提供します。
  • シャワー使用時のまぶしさを軽減する照明:リデアには、シャワー使用時にまぶしくないように設計されたコーナー配置の照明があります。快適なシャワーエクスペリエンスを提供します。

TOTOの浴室「サザナ」

  1. 魔法びん浴槽と人大浴槽:サザナには魔法びん浴槽や人大浴槽など、湯船につかりたい方に適した機能があります。快適な入浴体験を提供します。
  2. お手入れしやすさの考慮:サザナはコーキングを使用せず、お手入れしやすい設計がされています。清潔さを保ちながら手間を減らすことができます。
  3. ほっカラリ床:サザナにはほっカラリ床が採用されており、お手入れが簡単で衛生的です。また、コーキングの使用を最小限に抑え、お手入れをしやすくしています。
  4. エアインシャワー:サザナにはエアインシャワーが備わっており、気持ちの良いシャワー体験を提供します。快適なバスタイムを実現する機能です。

快適なバスタイムを過ごすためには、浴室の設備も重要です。

ウィザースホームの注文住宅では、広々とした浴槽や高機能なシャワーなど、充実した浴室が標準装備となっています。

さらに、断熱性も考慮されており、快適な温度を保つことができます。

窓の標準設備

窓は「アルゴンガス入りLow-E複層ガラス」「アルミ樹脂複合サッシ」が標準装備です。

窓は、自然光を取り入れるために重要な要素です。

ウィザースホームの注文住宅では、大きな窓が採用されており、明るい室内環境を実現しています。

また、断熱効果も高く、エネルギー効率の良い住まいを実現しています。

断熱材の標準設備

断熱材は壁内部は吹付ウレタンフォーム屋根下の空間にはグラスウールのブローイングが標準設備です。

断熱材は、住宅の快適性や省エネ性に直結する重要な要素です。

ウィザースホームの注文住宅では、優れた断熱性を持つ断熱材が使用されています。

外気の影響を受けにくく、エネルギー消費を抑制する効果があります。

換気システムの標準設備

全熱交換換気型の「第一種換気」が標準装備です。

オプションで

  1. 全館空調システムAIR VERY(エアヴェリー)

も導入する事ができます。

構造の標準設備

「2×4」「2×6」から選べます。

建物の構造は、住宅の安全性や耐久性に関わる重要な要素です。

ウィザースホームの注文住宅では、高い耐震性を備えた構造が採用されています。

地震などの災害に対して安全な住まいを提供することができます。

外壁タイルの標準設備

標準タイル7種類から選べます。

  • オプションタイル6種類

もあり、好きな形で組み合わせて使うことができます。

よくある質問

ウィザースホームの注文住宅は他のハウスメーカーと比べてどうですか?

ウィザースホームは高品質な注文住宅を提供するハウスメーカーです。

他のハウスメーカーと比べても、豊富な建築実績や高い耐震性など、その品質の高さが特徴です。

ウィザースホームの注文住宅は価格が高いですか?

ウィザースホームの注文住宅は、品質に見合った価格設定がされています。

他のハウスメーカーと比べても、コストパフォーマンスに優れています。

見積もりが気になる方は、我が家の実際の実例をご覧ください。

ウィザースホームの注文住宅は耐震性が高いですか?

ウィザースホームの注文住宅は、2×4、2×6の面で支える構造を採用し、高い耐震性を備えています。

地震などの災害に対して安全な住まいを提供することができます。

ウィザースホームの注文住宅には保証がありますか?

ウィザースホームの注文住宅には、50年間の保証が付いています。

建物完成後のアフターサービスも充実しており、安心して住まいを使用することができます。

ウィザースホームの注文住宅はデザインにこだわれますか?

ウィザースホームの注文住宅では、デザインにもこだわることができます。

自分の好みやライフスタイルに合わせたデザインを実現するために、豊富なオプションが用意されています。

注文住宅を建てるメリット

注文住宅を建てるメリットはさまざまです。

自分の好みやライフスタイルに合わせた間取りや設備を選ぶことができるため、理想の住まいを実現することができます。

また、建物全体の品質や仕上がりにもこだわることができるため、長期的な満足感を得ることができます。

新昭和ウィザースホームは、多くの建築実績を持つハウスメーカーです。

その信頼性と品質の高さから、多くのお客様から支持を得ています。

自分の理想の住まいを実現するために、新昭和ウィザースホームの提案を受けてみてはいかがでしょうか。

以上、2021年にウィザースホームで家を建てた施主ななみんでした!

展示場にまだ行っていないなら

⇑目次へ戻る

インテリアデザインは、注文住宅において非常に重要な要素です。

自分の住まいをデザインする際には、自身の好みやライフスタイルに合ったインテリアテイストを選ぶことが重要です。

それぞれのテイストには独自の特徴があり、適切なコーディネートが行われることで、理想の空間を実現することができます。

本記事では、注文住宅で人気のインテリアテイスト10種を紹介し、それぞれの特徴とAIで作った沢山のインテリア事例、コーディネートのポイントをご紹介します。

一人暮らし・注文住宅などで人気のインテリアスタイル

巷で人気のインテリアテイストを、AIを使ってインテリア事例を多数デザインしました。

家具インテリアの組み合わせ配色の参考などに役立てて頂けると幸いです。

各事例の最後には、参考までに私がkindleで出版している「AI事例の拡大版」インテリア本を紹介していますので、よければそちらもご覧ください。
(試し読み無料、kindle unlimitedは無料で全て読めます)

  1. モダンインテリアスタイル
    1. シックモダン(ホテルライク)
    2. 和モダン
  2. 北欧インテリアスタイル
    1. 北欧モダン
    2. 北欧ナチュラル
    3. 北欧ヴィンテージ
  3. ヴィンテージインテリアスタイル
    1. 本格ヴィンテージ
    2. ライトヴィンテージ
    3. ホワイトヴィンテージ
  4. フレンチシックインテリアスタイル
  5. アメリカンインテリアスタイル
  6. 西海岸インテリアスタイル
  7. カフェ風インテリアスタイル
  8. ナチュラルインテリアスタイル

各インテリアスタイルをクリックすると、各項目に飛んで事例を見ることができます。

⇑目次へ戻る

モダンインテリアスタイル

モダンなインテリアは、シンプルなトーンとミニマルな形状の家具が基本です。

シックモダンや和モダンなど、配色や素材選びでテイストをカスタマイズすることも可能です。

白やグレーのベースカラーに、シルバーやゴールド、アイアンのアクセントカラーを取り入れ、ホテルライクな高級感を演出することもできます。

シックモダンテイスト(ホテルライク)

質の高い素材を使用し、光沢のある仕上げを取り入れることで、ホテルのような雰囲気を作り出します。

カラーパレットは落ち着いたトーン、モノトーンやグレースケールが一般的です。

和モダンテイスト

モダンテイストに自然素材、和の要素を取り入れたデザインを選びます。

ナチュラルな色合いや木材の質感を取り入れ、シンプルで落ち着いた雰囲気を作り出します。

関連:「ジャパンディ」インテリア画像集

⇑目次へ戻る

北欧インテリアスタイル

北欧のインテリアは、明るい色合いと自然素材の使用が特徴です。

木製家具、リネンやコットンなどの織物、観葉植物などでナチュラルな要素を取り入れます。

また、大きな特徴として「ミニマリズム」なデザインがあげられます。

シンプルで無駄のない家具やインテリアを選び、すっきりとした空間を作り出しましょう。

窓を大きく取る、家具の配置や間取りに工夫を凝らし、広々とした空間を演出する事も大切です。

北欧モダンテイスト

無駄を省いたシンプルな形状の家具や照明が特徴です。

白や明るい色合いの木材を使った家具や床、壁を取り入れて、明るく清潔感のある空間を作り出します。

関連:「北欧×モダン」インテリア画像集

北欧ナチュラルテイスト

自然な色合いのパレットを選び、落ち着いた雰囲気を演出します。

ホワイトやベージュ、グレーなどのナチュラルな色がポピュラーです。

ナチュラルな木の色、観葉植物を配置することで、自然な雰囲気をさらに強調します。

関連:「北欧×ナチュラル」インテリア画像集

北欧ヴィンテージテイスト

落ち着いた色合いの木材やレトロな柄を組み合わせ、ヴィンテージな雰囲気を表現します。

また、ラタン・真鍮などを使ったクラシックな照明も特徴的です。

関連:「北欧×ヴィンテージ」「北欧×カフェレトロ」インテリア画像集

⇑目次へ戻る

ヴィンテージ(レトロ)インテリアスタイル

ヴィンテージなインテリアは、経年した素材の家具やアンティーク調のアイテムを使用し、クラシックで個性的な雰囲気を演出します。

手作りらしい家具やレトロなデザインが特徴的です。

本格ヴィンテージテイスト

ダークブラウンやワインレッド、ネイビーブルーなどの色合いを使い、重厚感とクラシックな雰囲気を演出します。

ライトヴィンテージテイスト

ライトヴィンテージな空間では、エレガントな家具を選ぶことがポイントです。

繊細なデザインや曲線を持つ家具、柔らかみのある色を使い、上品な空間を作り出します。

関連:「ライトヴィンテージ」インテリア画像集

ホワイトヴィンテージテイスト

ホワイトヴィンテージな空間では、ライトカラーの木材を多用します。

明るい色合いの木製家具や床材を使い、自然の温もりとヴィンテージな雰囲気を演出します。

関連:「北欧×ヴィンテージ」インテリア画像集

⇑目次へ戻る

フレンチシックインテリアスタイル

フレンチシックなインテリアは、フランスのカントリーや古城のような雰囲気を取り入れたデザインです。

優雅でロマンチックな要素が特徴で、繊細な彫刻やアンティークな家具が使用されます。

アメリカンインテリアスタイル

アメリカンなインテリアは、アメリカの伝統的なスタイルを取り入れたデザインです。

ウッドフロアやレンガの壁、大きな窓などが特徴で、クラシックで温かみのある雰囲気を作り出します。

西海岸(カリフォルニア)インテリアスタイル

西海岸のインテリアは、海や自然を感じさせるリラックスした雰囲気を持っています。

明るいカラーパレットや自然素材、ビーチやサーフィンの要素を取り入れることが一般的です。

関連:「西海岸×リゾート」インテリア画像集

⇑目次へ戻る

カフェ風インテリアスタイル

シンプルなインテリアは、無駄を省いたシンプルなデザインが特徴です。

ミニマリズムの考え方を取り入れ、クリーンで整理された空間を作り出します。

関連:「北欧×カフェレトロ」インテリア画像集

ナチュラルインテリアスタイル

ナチュラルなインテリアは、自然素材や自然の色合いを取り入れたデザインです。

明るい木材や植物、ナチュラルなテキスタイルなどを使用し、心地よい自然の雰囲気を演出します。

関連:「ジャパンディ」インテリア画像集

インテリアスタイル13種のまとめ

それぞれの注文住宅のインテリアスタイルには独自の特徴があります。

インテリアをデザインする際には、自分自身の好みやライフスタイルを考慮しながら、そのテイストに特徴的な要素を取り入れることが重要です。

例えば、モダンテイストではシンプルでミニマルなデザインを重視し、北欧テイストでは自然素材と明るい色合いを取り入れるなどです。

ただし、重要なのは自分らしさを表現することです。

自分の好きな色や素材、アイテムを選ぶことで、理想の空間を創造することができます。

インテリアは個性を反映するものであり、居心地の良い空間を作り上げるためには、自分自身が心地よく感じる要素を取り入れることが大切です。

自分のセンスやアイデアを取り入れながら、個性的で魅力的な空間を作り上げ、理想の注文住宅のインテリアテイストを実現しましょう。

最後に、北欧インテリア関連で、私がkindleで出版している本をいくつかまとめてご紹介します。

北欧風のおうちが大好きな私による、北欧風を目指す人のための、高品質なインテリアデザインアイデア集です。

kindle unlimitedの人は無料で60デザイン以上、試し読みでも事例を複数閲覧可能ですので、ぜひご覧ください。

ジャパンディの事例をまとめた本

  • ナラやオーク系の素材が好きな人にオススメ
  • 北欧の心地よいデザインと和の温かみあるデザインの掛け合わせ
  • ホワイト・アイボリー・グレーなどニュートラルな色と木の組み合わせ多数

北欧色強めの北欧×モダンの本

北欧ヌックのインテリアコーディネート
  • モノトーンなどシンプルな色使いが好きな人にオススメ
  • ヌック(こじんまりとしたスペース)を中心としたインテリアデザイン集
  • 北欧らしいアースカラーな色使いと、海外風のモダンインテリア尽くし

北欧×ホワイトヴィンテージ調の本

  • ヴィンテージ・レトロ感があるインテリア好きにオススメ
  • ヌックシリーズ、北欧のデザインとヴィンテージ感のあるインテリア満載
  • 見るだけでほっとする、ホワイトとグレーカラーが中心の写真たち

北欧×ナチュラルの本

  • ナラやオーク系の素材が好きな人にオススメ
  • 北欧のデザインとナチュラルな木目を中心とした自然と調和するインテリア集
  • ホワイト・グレー・ナチュラルカラーでジャパンディに近いテイスト

また、上記の画像を作成する中で「北欧風(ヌック)のスペースに合わやすい照明」も見つけました。

下記記事にて公開していますので、併せてインテリアのアイデアの参考にしてくださいね!

⇑目次へ戻る

北欧インテリアは、その洗練されたデザイン自然な風合いが特徴で、世界中で広く人気を集めています。

北欧モダン、北欧ナチュラル、北欧ヴィンテージなど、様々なスタイルがありますが、どれを選んでも心地よさと美しさが溢れています。

今回は上記の3タイプに分けて、それぞれリビング・ダイニング・キッチン・寝室・ヌックなどの場所における、北欧インテリアのコーディネート例を画像生成AIで作成しました。

本記事では、北欧なお家を目指すあなたのインテリアアイデアになれば幸いです。

おしゃれな北欧インテリアスタイルの種類

北欧インテリアのリビング、ダイニング、キッチンを彩るアイデアはさまざまですが、自然な風合いとシンプルなデザインが共通の要素です。

木の温もりや自然素材、明るいカラーパレットを取り入れることで、心地よい空間を作り上げることができます。

お好みのスタイルに合わせて、北欧インテリアの魅力を存分に楽しんでください。

北欧モダンの魅力

北欧モダンは、ミニマリストなデザイン機能性を重視したスタイルです。

シンプルで清潔感のある空間が特徴で、ホワイトやグレーなどの明るい色調が多く使われます。

モダンな家具や照明、シンプルな収納スペースなどが特徴で、スッキリとした印象を与えます。

キッチンやダイニングでは、モダンなデザインのテーブルや椅子を取り入れ、ミニマルな空間を演出することができます。

北欧ナチュラルの魅力

北欧ナチュラルは、自然素材を重視したスタイルです。

木の温もりや自然の風合いを活かしたインテリアが特徴的です。

ナチュラルな色合いやシンプルなデザインが、心地よい居心地を提供します。

お家に自然を感じることで、リラックスできる空間が実現します。

キッチンやダイニングでは、木のテーブルや食器、植物を取り入れることで、より一層自然な雰囲気を演出できます。

北欧ヴィンテージ(レトロ)の魅力

北欧ヴィンテージは、レトロ感あるインテリアや素材を取り入れたスタイルです。

経年したかのようなデザインが、現代の空間に温かみと個性をもたらします。

北欧ヴィンテージのお家では、ヴィンテージな床や家具、照明などを取り入れ、クラシックな雰囲気を演出します。

木目や素材の質感が際立ち、温もりのある空間を作り上げることができます。

北欧モダンのインテリアコーディネート

このスタイルでは、無彩色の壁や家具によって生活感を少なめにし、シンプルな美しさを引き立てます。

モダンテイストではミニマリストなデザインを取り入れることを重きに置いています。

シンプルで上品な家具や照明器具、アートなどを組み合わせることで、洗練された空間を作り上げています。

北欧モダンのリビング・ヌック

北欧ナチュラルのインテリアコーディネート

このスタイルでは、無彩色の壁や床を活用し、明るさと清潔感を演出します。

茶色の木材やブラウンの家具を取り入れることで、空間に温もりとアクセントを与えます。

北欧らしい自然な雰囲気を作り出すために、観葉植物や自然素材を取り入れてリラックスできる空間を実現しています。

北欧ナチュラルのダイニング・キッチン

北欧ナチュラルのリビング・ヌック・寝室

北欧ヴィンテージのインテリアコーディネート

経年変化した素材をアクセントにしたスタイリッシュなヴィンテージスタイルは、ほっと落ち着く空間を演出します。

シックな色合いが特徴であり、北欧インテリアの新たな一面を魅せてくれます。

アイアンや真鍮、エジソンランプ、ウォルナット材などとの相性もよく、レトロな雰囲気が好きな方にオススメのスタイルです。

北欧ヴィンテージの寝室

北欧ヴィンテージのリビング

北欧インテリアにさらに沼りたいなら

シンプルで機能的、明るく自然光を取り入れた空間、そして自然素材を使用した家具やアクセントが特徴の北欧デザイン。

上記のさまざまな北欧テイストのインテリアデザインをAIで作成している私ですが、更にもっと多くのデザインをkindleで公開しています。

公開している北欧スタイル

北欧風のおうちが大好きな私による、北欧風を目指す人のための、高品質なインテリアデザインアイデア集です。

kindle unlimitedの人は無料で60デザイン以上、試し読みでも事例を複数閲覧可能ですので、ぜひご覧ください。

ジャパンディの事例をまとめた本

  • ナラやオーク系の素材が好きな人にオススメ
  • 北欧の心地よいデザインと和の温かみあるデザインの掛け合わせ
  • ホワイト・アイボリー・グレーなどニュートラルな色と木の組み合わせ多数

北欧色強めの北欧×モダンの本

北欧ヌックのインテリアコーディネート
  • モノトーンなどシンプルな色使いが好きな人にオススメ
  • ヌック(こじんまりとしたスペース)を中心としたインテリアデザイン集
  • 北欧らしいアースカラーな色使いと、海外風のモダンインテリア尽くし

北欧×ホワイトヴィンテージ調の本

  • ヴィンテージ・レトロ感があるインテリア好きにオススメ
  • ヌックシリーズ、北欧のデザインとヴィンテージ感のあるインテリア満載
  • 見るだけでほっとする、ホワイトとグレーカラーが中心の写真たち

北欧×ナチュラルの本

  • ナラやオーク系の素材が好きな人にオススメ
  • 北欧のデザインとナチュラルな木目を中心とした自然と調和するインテリア集
  • ホワイト・グレー・ナチュラルカラーでジャパンディに近いテイスト

また、上記の画像を作成する中で「北欧風(ヌック)のスペースに合わやすい照明」も見つけました。

下記記事にて公開していますので、併せてインテリアのアイデアの参考にしてくださいね!

ジャパンディという言葉をチラホラと聞くようになった2023年。

欧米を中心に人気が高まっているインテリアスタイルがこの「ジャパンディ」なのですが、日本人にはあまり聞き馴染みのない言葉ですよね。

ジャパンディは、日本で人気の北欧スタイルと、木目などの和の要素を掛け合わせたコーディネートスタイルの事です。

今、日本人のインスタなどで見受けられるものは「北欧風」として日本で認知されていますが、

欧米からすると日本の和のエッセンスが入っていて目新しく映るらしく、それが「ジャパンディ」と呼ばれています。

そんな「ジャパンディ」について、リビング・ダイニング・寝室・外観など、それぞれの場所に合うインテリアや配色の参考になるオシャレな事例をご紹介します。

「日本の北欧風」と「北欧」の違い

「ジャパンディ」は「Japan(日本)」と「Scandinavian(ノルウェーなどの北欧地域)」を掛け合わせた言葉。

そして、欧米の思う「北欧」とはこれ、というのがこの画像↓

アースカラーをベースにした、シンプルで温かみのある、居心地のよい空間。

日照時間が短く家で過ごす時間が長い北欧では、家の中でいかにリラックスするかに着目してインテリア設計がなされています。

その考え方のベースと、日本のインテリア嗜好がマッチし、日本でも北欧風のインテリアが人気を博しています。

ジャパンディと和モダンの違いはない

そんな経緯で生まれた「ジャパンディ」スタイルは「和モダン」とほぼ同義で、写真でみると以下の雰囲気↓

比較的最近生まれた「ジャパンディ」は、北欧と日本のエッセンスの割合も決まっていません。

自由なインテリアスタイルですが、以下のポイントがあると「ジャパンディ」らしさがでます。

ジャパンディスタイルとは

  • 配色のメインはホワイト・アイボリー・ベージュ・グレイ・ブラウン
  • 自然素材(木目)などを多く使う
  • 配置するものを少なくして余白を出す
  • 間接照明などを活用する
  • 窓は大きめに
  • 観葉植物を取り入れる

当記事に関しては、日本で一般認知されている「和モダン」というよりは、「北欧風」に近い、和の要素がすこし抑えめで北欧感の方がすこし強めのインテリアスタイルでご紹介していきます。

なお、以下で掲載する画像は話題のAIに「ジャパンディスタイルの家」を何十回、何百回も生成させたものです。

直感的に良いな!と思うものを厳選しピックアップしましたので、ご参考になれば幸いです!

場所別に、素敵なジャパンディインテリアの事例をまとめてご紹介します。

ジャパンディスタイルに合う、配色やインテリア構成の参考にしてくださいね。

  1. ジャパンディスタイルのリビング
  2. ジャパンディスタイルのダイニング・キッチン
  3. ジャパンディスタイルの寝室
  4. ジャパンディスタイルの外観
  5. ジャパンディスタイルのヌック


(以降の画像の著作権は当サイトに帰属します。他サイト等で掲載する場合に問い合わせは不要ですが、当サイトのリンク掲載をお願いします)

ジャパンディスタイルのリビング

/

ジャパンディスタイルのダイニング・キッチン

ジャパンディスタイルの寝室

ジャパンディスタイルの外観

ジャパンディスタイルのヌック

自分の好みの北欧スタイルを探してみる

以上、ジャパンディの事例を紹介しました。

さて、今までの画像は画像生成AIで私自身が作成したものですが、更に様々なパターンのジャパンディの画像を、1つの本としてkindleで出版もしています。

北欧風のおうちが大好きな私による、北欧風を目指す人のための、高品質なインテリアデザインアイデア集です。

kindle unlimitedの人は無料で60デザイン以上、試し読みでも事例を複数閲覧可能ですので、ぜひご覧ください。

ジャパンディの事例をまとめた本

  • ナラやオーク系の素材が好きな人にオススメ
  • 北欧の心地よいデザインと和の温かみあるデザインの掛け合わせ
  • ホワイト・アイボリー・グレーなどニュートラルな色と木の組み合わせ多数

北欧色強めの北欧×モダンの本

北欧ヌックのインテリアコーディネート
  • モノトーンなどシンプルな色使いが好きな人にオススメ
  • ヌック(こじんまりとしたスペース)を中心としたインテリアデザイン集
  • 北欧らしいアースカラーな色使いと、海外風のモダンインテリア尽くし

北欧×ホワイトヴィンテージ調の本

  • ヴィンテージ・レトロ感があるインテリア好きにオススメ
  • ヌックシリーズ、北欧のデザインとヴィンテージ感のあるインテリア満載
  • 見るだけでほっとする、ホワイトとグレーカラーが中心の写真たち

北欧×ナチュラルの本

  • ナラやオーク系の素材が好きな人にオススメ
  • 北欧のデザインとナチュラルな木目を中心とした自然と調和するインテリア集
  • ホワイト・グレー・ナチュラルカラーでジャパンディに近いテイスト

また、上記の画像を作成する中で「北欧風(ヌック)のスペースに合わやすい照明」も見つけました。

下記記事にて公開していますので、併せてインテリアのアイデアの参考にしてくださいね!

ヌックの空間を作る際、キーになってくるのが「照明」。

この照明が、空間のイメージを決めると言っても過言ではないかもしれません。

今回は、ヌックにおける「照明」の事例を見ていきながら、照明のジャンル別に巷で人気の照明も一緒に紹介していきます。

ぜひ、あなたが一番合うと思う雰囲気の照明×ヌックを探してみてくださいね。

ヌックにおける照明

海外でよくみるヌックは、窓際にあるヌックが多く、明かり取りとしては、自然光が中心です。

ただし、インテリアとしての照明の存在も、ヌックにはかかせません。

実際に、ヌックの事例をみていきましょう。

これらの写真は私がAIで生成したものです。

モダンで、オシャレなものをピックアップしました。

傾向を見ていくと、ヌックでは照明のタイプが大きく3つに分かれることがわかります。

(リンクをクリックすると各項目に飛べます)

この3種類の照明タイプから、いろんなタイプのヌックに合う形のものをまとめてみたいと思います。

なお、ペンダントライトとブラケットライトは、基本的に電気配線工事が必要になります。

工事などを行う予定がない・行うつもりがない場合は、フロアランプとの組み合わせがお勧めです。

(以降の画像の著作権は当サイトに帰属します。他サイト等で利用を希望する場合に問い合わせは不要ですが、当サイトのリンク掲載をお願いします)

⇑目次へ戻る

ペンダントライトとヌック

はじめはペンダントライト

天井からつるすタイプの照明です。

ヌックでは、ペンダントライトを用いられているシーンが多く見受けられます。

ペンダントライトは大きさも様々で、単一で使ったり、複数個組み合わせて使う事も多いライトになります。

ペンダントライトをインテリア的に使う

こちらの事例は、ペンダントライトがサブライトとして、かつインテリアの要素が強めで設置しているパターン。

主張が控えめで、かつ大きさも小さめのものを単一もしくは2つ掛け合わせています。

さりげないけどインテリア性は高く、光量もゆったりとした空間にピッタリのサイズ。

こんな形の照明がベストマッチ

ペンダントライトを壁際によせて使うなら、陶器製ガラス製がおすすめです。

陶器製なら、実は変わった形のライトがヌックには合います。

例えば「FRANDSEN」の「snowbell」。

この曲線と、小ぶりなサイズ感、ほんわかした光が可愛い。

ただ、お値段は可愛くなく、1つで3万円オーバーします。

一方、ガラス製なら下の画像のような丸いタイプの照明がヌックの柔らかい雰囲気とマッチします。

ガラス系のペンダントライトは、色んな製品が出回っているうえに

金額も1万円以下と高くなく手軽に買えるため、自分の好みにあう照明を探してみてくださいね。

ペンダントライトをメイン照明としても使う

こちらは、ペンダントライトが存在感をフルにしめしつつ、メイン照明としても機能しているパターンです。

この使い方は、主にダイニングヌックでやる場合が多く見受けられます。

ちなみに、ダイニングヌックで小さめのペンダントライトを使うと、このようなイメージになります↓

なお、小さめのペンダントライトをダイニングに採用したい場合は、光量が多いものを採用するか複数個を設置する必要があります。

大きめのペンダントライトを飾りたい場合は、目につくこともあるのである程度の価格帯で、ちゃんとしたライトをお迎えするのがオススメ。

例えば、高額帯、大き目で存在感のある照明としての有名どころだと「secto design

注文住宅の展示場などで見かけたことがある方もいるのではないでしょうか。

でもこの照明、庶民のわたしには目ん玉飛び出るほど高い(1つで20万オーバー)

そんな中、シンプルながらも温かみがあって、北欧好きに推したいブランドが「flame」。

北欧系をテーマとしているおうちのインスタで、よく見かけるブランドです。

「灯りは単に部屋を明るくするものではなく、心地よい時間や豊かに暮らすための大切なもの、生活の一部」

というflameは、コットンやリネン素材を使った照明など、柔らかい印象のライトが多いです。

flameの製品はおおよそ4~6万円前後の値幅で、少し勇気のいる価格設定。

一方、2万円で買えるおすすめの大きめペンダントライトがあります。

「art work stadio」の「Railroad-pendant」。

カフェテイスト、ないしはインダストリアル好きにぶっ刺さる「マット×真鍮」のレトロなペンダントライトです。

横幅35㎝ほどあるのでダイニングを照らすライトとしても申し分なく、しっかりとした存在感がでます。

「art work stadio」の中では比較的手ごろな価格帯のライト。

真鍮でなおかつしっかりとした作りなのにこの価格で出すのは正直バグっていて、数あるインダストリアル系照明のなかで人気が高いのも納得の製品。

「art work stadio」のペンダントライトはリプロダクト品を見かけることも多く、人気ぶりが伺えます。

⇑目次へ戻る

ブラケットライトとヌック

お次はブラケットライト。

壁からにょきっと生えているタイプのライトです。

ブラケットライトは、こちらも電気配線の設計段階で予定してないと、配置が難しいタイプの照明になります。

ペンダントライトと比べて、目線に近い高さの配置になることも多く、存在感もそれなりにでます。

日本でブラケットライトで人気なものといえば、間違いなく「千sen」。

インスタで家アカウントを多数フォローしている人なら、一度は見たことがあるはず。

こちらは可愛いんですが、値がはる(4万弱)のと、人気がゆえに納品までに時間がかかります。

ただ、人気な分、リプロダクト品も存在していて、そちらを設置している人が多く見受けられます。

例えば、「ポルカ」の「レトンブランケット」。

先ほどの製品と同じく「真鍮製」で「日本製」ですが、千senの半額以下の値段で購入できます。

似たようなメッキ製品の中国製だと、1万円以下で買えたりしますが、醸し出す雰囲気は正直三流。

おしゃれな雰囲気を求める方、真鍮製が良い方なら「レトンブランケット」一択です。

また、ガラス系ブラケットライトは「オーデリック」の「AQUA」が可愛い!

安心の、照明メーカー御三家(パナソニック、オーデリック、コイズミ)の製品です。

オーデリックの中でも超大人気のシリーズ「AQUA」ですが、このブラケットライトに関しては納品まで1か月待ちな時もあるらしい。

オーデリックだと、ハウスメーカー経由で買える事が多いけど、ネットで買うのが最安値(7,000円)。

そして、小柄なブラケットライトだと「marine bracket」なども人気で、インスタでもよく見かけます。

レトロかわいい真鍮製。

なのに、比較的手ごろな価格帯なところが人気のポイント。

光らなくても存在感がでるタイプなので、インテリアとしての照明の役割も◎。

⇑目次へ戻る

フロアランプ(スタンドライト)とヌック

家が完成してからでも、暮らしながらでも気軽に雰囲気を変えることのできる照明が、スタンドライト!

スタンドライトは存在としてはさりげないけど、しっかりとインテリアとして空間をまとめています。

ダウンライトと比べて、眩しくない上に手元での調整も可能

インテリアとしてのオシャレさもゲットできます。

高額帯、おしゃれフロアランプでの有名どころは、「FLOS」の「ARCO」

世界中で長く愛され続けている、この製品。

約60kgの大理石の塊と、2mのアームの組み合わせという作り。

ただし、こちらは豪邸でしか見かけないのも納得の価格、40万円とまあゴージャスなライト…

悲しい事に、庶民のわたしには手が届きません。

とはいえ、スタンドライトはより目線と手元に近いもの。

ここまでいかなくても、チープなものはできれば避けたいところ。

そこで登場するのが、どんな空間でもマッチする「art work stadio」のフロアランプ。

(画像をクリックすると商品ページに飛べます)

「art work stadio」は「万人受けをねらった無難なデザインで妥協したくはない」というこだわりから、独自の美しさや楽しさ、心地よさを作り出しているブランドです。

このブランド、先ほどのペンダントライト編でも登場しましたが、スタンドライトに限らずどの照明もめちゃめちゃオシャレです。

家系インスタアカウントを見ている方なら、「あっこの照明ここのブランドだったんだ!」と思うものもあるのではないでしょうか?

商品ページでの口コミも非常に多く、満足度が高い様子がうかがえます。

どの照明は作りがしっかりしている分、製品の価格帯は中の上(1万後半~5万円)といったところ。

ここの照明はどれもレトロ可愛くて私の琴線に触れるものが多いのですが、

より目線と手元に近くお金をかけたほうがよいスタンドライトのところでメイン登場としました。

⇑目次へ戻る

夜の明かりとヌック

今までの画像はお昼のヌックでしたが、ここからは夜のヌック。

ヌックという空間こそ、照明をインテリアの一部として取り入れるのに優れている気がしてならない私。

ですが、明かりの真価が発揮される夜だと、照明はインテリアとしてだけでなく、
明かりでヌックの何とも言えない雰囲気を引き立たせます。

そして、今まで紹介した3つのタイプの照明たちは、より艶やかな明かりを作り上げるのです。

比較として、先に「ダウンライトのヌック」をみてみると、こんな感じ。

ダウンライトでも正直悪くない。

しかし、明かりの表現としては濃淡が少なく、若干物足りないのです。

これが先ほどの「ペンダントライト」「ブラケットライト」「スタンドライト」だと、こうなります↓

空間に明かりの濃淡が生まれ、照明があることで空間にメリハリがつき、艶やかになります。

穏やかな光がヌックを包み込みます。あぁ素敵。

家で素敵なヌック空間を作りたいなら、事前に照明計画を行う事は外せません。

実際の照明やヌックとの組み合わせ例を参考にしながら、ヌックづくりを考えてみてくださいね。

結局どこの照明がいいの?と悩む方は、幅広いアイテムと絶大な支持を受けている「art work stadio」で、最初に探すのをお勧めします。

下記記事では、リーディング/ダイニング/リビング/階段下など、いろんなシーンごとのヌックをまとめています。

今回の記事には載っていない素敵な海外風のヌック画像も、たくさんありますよ~!

また、私が出版したヌック好きによるヌック好きのための本「Nook 北欧インテリアコーディネート集」というヌックのAI写真集を、kindleにて公開しています。

北欧ヌックのインテリアコーディネート

北欧&モダンを目指す人の参考になる、高品質な100デザイン以上のヌックを収録。

kindle unlimitedの人は無料で読めますので、ぜひご覧ください。

好みにあうヌック案をピックアップして、理想のヌックを作ってね!

⇑目次へ戻る

今、巷で大注目のゆったりくつろげるスペース
ヌック」!

おしゃれなヌックを作りたいあなたに向けて、

  • AIが生成!海外風おしゃれヌック60事例超
  • リビングヌックやダイニングヌック、階段下ヌックなど、色んな種類のヌック

をまとめました。

自分好みの素敵なヌックを見つけて、空間づくりの参考にしてね!

心地よいヌックとは

ベンチヌック

「ヌック」とは、スコットランドの言葉で
「こぢんまりとした空間」を表す言葉です。

一般的には、

  • 2~4畳程度の広さ
  • 壁やドアで仕切らない
  • 段差や素材の違いなどで
    ゆるやかにゾーニングする

心地よい空間を作るスタイルが一般的です。

個室ではないため、ファミリー世帯であれば、家族みんながフレキシブルに使えるのが特徴。

最近では居室の広さよりも居心地のいい場所が欲しいという要望から、注目を集めています。

⇑目次へ戻る

ヌックの種類

一言に「ヌック」といっても、いろいろな種類があります。

一般的には、

などです。

窓際に設置したり、壁をくりぬいてニッチをつくったり、腰窓にヌック空間を作る方法などもあります。

ヌックを作る際は、どのような空間にするかを考えて計画することが大切です。

自分の家にどんなヌックを作ろう?と考えた時に、ほしいのがヌックのサンプルですよね。

でも、案外ヌックの事例って世の中にはでまわっていない…

ということで、今回は話題のAIに「海外風のヌック」を何十回、何百回も生成させました。

直感的に良いな!と思うものを厳選しピックアップしましたので、ご参考になれば幸いです!

カテゴリ別に、素敵なヌックの事例をまとめてご紹介します。

(以降の画像の著作権は当サイトに帰属します。他サイト等で利用を希望する場合に問い合わせは不要ですが、当サイトのリンク掲載をお願いします)

⇑目次へ戻る

窓際のリーディング・書斎・寝室ベッド・ベンチヌック22選

THE ヌック的なヌックから行きたいと思います。

ヌックの王道「ベンチヌック」はもちろん、シーン別で「リーディングヌック」「書斎(チェア)ヌック」「ベッドヌック」などをカテゴリ別にまとめています。

最初は、どんな部屋・家でもつくれるチェア型から!

リーディング・チェア型ヌック

リーディング・ベンチ型ヌック

寝室のベッドヌック

棚板がついているものやゆったりとした椅子が置かれている「リーディングヌック・書斎ヌック

ベンチ型のソファを置いたり、造作でベンチシート型に作っている「ベンチヌック

ベッドマットレスで睡眠もできちゃう寝室「ベッドヌック

ヌックの後ろには窓があって、自然光があたるような「窓際ヌック

それらが複合的になっているシリーズの画像たちです。

LDK以外の場所にあるヌックなので、棚板に本を置くタイプの「本棚」と組み合わせているヌックが多いのが特徴。

どれも映画に出てきそうな、うっとりするヌック。

なお、ヌックと相性のいい照明については、下記記事でまとめています。

⇑目次へ戻る

オシャレなダイニングヌック20選

ここからはダイニングヌック編です。

色別にまとめています。

ホワイト系統のダイニングヌック

ブルー系統のダイニングヌック

イエロー系統のダイニングヌック

窓際で独立した空間にしたり、半分は椅子を置いて半ダイニングヌックに。

外の光をうまく取り込んで素敵な空間になっているものが多いです。

実際の事例は、下記のpinterestにまとめています。

⇑目次へ戻る

キッチンヌック9選

ここからは、キッチンに隣接しているタイプのヌックです。

ダイニングヌックの要素も兼ねているようなものから、ちょっと休憩するようなベンチヌックまで。

比較的省スペースでつくることが可能で、実用性も高いです。

リビングヌック12選

ここからはリビングのヌックスペース。

リビングルームとは別に、少し広めのヌックスペースが広がっているパターンです。

ヌックの中でも贅沢な空間の使い方をしています。

こんな空間、土地と予算が許せば、ぜひ作りたい。

⇑目次へ戻る

階段下ヌック12選

ここからは階段下のヌックです。

AIで作成している都合上、階段がトリッキーな状況になっている画像が多々あります。

ツッコミどころ満載な状況ですが、レイアウトの参考に留めて頂き、
トリッキーな状況も含めて楽しんでいただければ幸いです。

小さくデッドスペースになりがちな階段下も、ヌックにしてしまえば有効活用できます。

作り方次第で、オシャレでちょっと休憩できる空間にできると確信した画像たちでした。

屋根裏ヌック9選

事例としては最後の屋根裏のヌック

日本で「屋根裏にヌックを作る」という発想はほぼなく、物置にしている家庭が多いのではないでしょうか。

この事例を見て、素敵な活用方法を思いついたら、嬉しいです。

どれも窓がキモかもしれません。

隠れ家的なスペースになっていて、一日中こもりたい空間といえます。

⇑目次へ戻る

おしゃれなヌックの作り方

日本のヌックの事例が少ないことから、設計士の方もヌックを設計した実績がないので、思ったような間取りが描いてもらえない事が多いです。

私が注文住宅でヌックを希望を伝えた時、設計士さんは「ヌックって何ですか?」状態だったため、自分で間取りやイメージ図を書いてOKかチェックしてもらいました

¥1,980 (2024/03/05 20:35時点 | Amazon調べ)

上記の本は間取り関係の本ではおそらく一番有名なので、こういった本も合わせて参考にしつつ、素敵なヌック空間を作ってくださいね。

また、私が出版したヌック好きによるヌック好きのための本「Nook 北欧インテリアコーディネート集」というヌックのAI写真集を、kindleにて公開しています。

北欧ヌックのインテリアコーディネート

北欧&モダンを目指す人の参考になる、高品質な100デザイン以上のヌックを収録。

kindle unlimitedの人は無料で読めますので、ぜひご覧ください。

好みにあうヌック案をピックアップして、理想のヌックを作ってね!

間取り図や建築プランを試しに提示してもらいたい方は、一括資料請求のレビュー記事もあわせてどうぞ↓

下記では、

ヌックのデメリットと後悔しないために押さえたいポイント
「大手ハウスメーカーで作った、我が家の半造作のリビングヌック

を紹介しています。

⇑目次へ戻る