この記事でわかる事
- 23年に至るまでの住宅インフレの状況
- 家づくりに関わるスケジュール
- 使える補助金
- 22年の流れとコストを抑える対策
22年はウッドショックの余波やウクライナロシア戦争によって、建築業界にも様々な影響が起きました。
家の建築費用を21年では値上げしなかった会社も、22年、原材料高騰に耐えかねて、大幅な値上げを実施。
「いつ契約すると損がないんだろう?」とこれから家づくりを始めよう、建築会社と契約をしたいと思っている方は思いますよね。
家族がハッピーに暮らすために。あなたの理想の家を創造するために。
今こそ、家づくりについてじっくり考えましょう。
ウッドショックの渦中に契約し引き渡しを終えた施主が、23年の家づくりの動きについて考察します。
23年までの住宅インフレの状況
令和になってから、はや4年が経とうとしている今、
この4年間にどのくらい住宅関連の費用が値上がりしたか、あなたはご存じでしょうか?
下記は設計事務所の方がツイートされた、「建築工事費の上昇率」の画像です。


計測初期2005年から右肩上がりで、特に安倍内閣発足の2012年頃から、常に上昇傾向。
そして、先ほどの話の令和元年からの値上がりをクローズアップすると、


令和元年113%→令和3年123%へ急上昇!
この急上昇の原因はウッドショックですが、こんな調子でうなぎ上りをしています。
(2011年4月時点の建築工事費を基準値=100%)
この表は22年に起きたロシアウクライナ戦争の影響はほとんど受けていない段階の表なので、
23年の今に至るまでにインフレが進んでいるように、建築工事費においてもさらに上昇している可能性が非常に高いです。
また、大手ハウスメーカーの過去の坪単価推移を見てみると、軒並み上昇。


2010年から先9年間をみても、どの会社も1,2割ほど上昇しているんです。
21年~23年にかけては、こちらも言うまでもなく「ウッドショック」や「ロシアウクライナ戦争」の影響を受けて急上昇していること間違いなしです。
2023年現在、「いまのインフレ具合からして、落ち着いたら坪単価は下がるのでは?」
と淡い希望を持たれていた方。
この図たちをみてみてどうでしょうか?
坪単価が下がる(元に戻る)ことはありえない、と思っておいた方が良いかもしれません。
ただ、一生に一度の家づくり。
自分たちの必要と思うタイミングで、家を建てることに越したことはありません。
続きの「23年に家を建てるなら」こんなスケジュール感で進むのを知った上で、いつ家づくりをするのか検討をしてみてくださいね。
23年の家づくりスケジュール
(2023年の補助金申請スケジュールは2023年春ごろに明らかになるので、参考としてご覧ください)
例年、行われている住宅関連の補助金事業は以下の通り。
地域型住宅グリーン化事業(4月~1回公募)
ZEH支援事業(4月以降~3,4回公募)
こどもエコすまい支援事業(22年11月~)
地域型住宅グリーン化事業
例年、4月もしくは5月から公募を開始し、1か月強の募集期間を経て締め切られる補助金です。
今年は
令和4年4月27日(木)から令和4年6月6日(月)必着
採択発表予定:令和4年6月下旬予定
補助金額:最大150万円
申請するには契約済みである程度仕様も決まっている必要がある為、申請期間より前に話を進めておく必要があります。
ZEH支援事業
例年、春から夏にかけて一次~三次公募があり、最後に冬頃に四次公募があります。
2023年度はまだ未定。
現在は2022年度予算で、2023年2月13日(月)10:00 ~ 2023年3月17日(金) 17:00締切で公募中。
予算は1棟で定額55万円。
こちらもグリーン化事業と同じく、1か月強の募集期間で、期間が限られているために、申請期間より前に話を進めておく必要があります。
こどもエコすまい支援事業
注文住宅を建てる人ならほとんどの人は該当し、申請できたらもらえる補助金事業です。
2020年はグリーン住宅ポイント、2021年こどもみらい住宅支援と呼ばれていた補助金事業になります。
今回は、
2022年11月8日から予算上限に達するまで。
補助金額:100万円(新築)
予算が上限に達してしまうと、補助金を受け取ることができません。
また、こういった住宅補助金は、すこしクセがあってですね…
例年、補助金事業終了後、次の補助金事業までの間に契約や工事を行った人が、補助金が受けれない事態が発生する仕組みになっています。
2020年・2021年もツイッターで「なんとか補助金を貰えないか」「不公平だ」とさんざん騒がれていました。
以上の3つはどれも申請期間が限られており、予算の上限もあるため、
補助金を受け取る為には計画的にハウスメーカーと話しを進めていく必要があります。
損しないために意識する事・期日5選
以上を踏まえて、いつ家を作るのがいいのかを一緒に考えていきましょう。
その前に、家づくりで損しないために意識する事・期日を総おさらいします。
使える補助金は全部使う!
家づくりをしようとしている方なら把握しておきたい、使える補助金。
国による大きな補助金事業は先ほどのところで記述しましたが、
市などの自治体によって大なり小なり、交付されている補助金事業もあります。
例えば…「新築費用補助」「太陽光発電補助」「生垣に植栽する補助」「移住補助」などなど。
詳しくは「XX(家を建てる市区町村) 補助金 家購入」などのキーワードで調べてみてください。
建築業界の常識をある程度把握する
ハウスメーカーや土地契約前に、把握しておきたい「業界の常識」。
それぞれの業界に、その業界にしかない慣習や常識ってあるんですよね。
例えば、土地の購入は買付証明を早く出した人が1番手で交渉できる、など。
金額が大きいがゆえに、知らないだけで損する可能性も高くなるので、
営業マンに頼るだけでなく自身の知識をつけることが大事です。
契約はおいといて、行動を始める
「子供が小学生になるまでに、家を建てて引っ越し出来たら….」
「今はアパート暮らしでいいけど、子供ができて動くようになったら家が欲しい」
など、様々なタイミングで家の購入を検討している人が多いとおもいます。
行動を今始めておいた方が良い理由はなにか?
- 後悔しないために知識を今からつけておく
- 家を作るタイミングの最適解を早い段階で模索する
- 土地探しする場合は年単位で時間がかかることも
- 後々焦らないために、時間があるときに行動
正直、今のインフレ具合からいって、コストを気にするなら早くやるに越したことはないと思います。
自分たちに合う家づくり計画を事前に立てる
家づくりをする際に家族間で明確にしておいたほうが良いポイントはいくつもあります。
- 何のために家を建てたいのか
- 土地/家にかける予算感・思い
- 必要な部屋の数(将来の子供の数)
- 同居の有無
- 家を作る上での優先事項…
事前に家族間ですり合わせ、妥協点や譲れない点を明確にします。
例えば
- 家事をもっと楽にして、家族との時間を確保するために家を建てたい
- 資産性や利便性を重視して土地にお金をかけたい
- 意匠性より高性能の設備に予算をかけたい
- 室内干しするからベランダはいらない
- 全館空調で自然素材のやさしい家がいい…
なるべく具体的に目的や優先事項を詰めていくと、おのずと求めているハウスメーカーの条件などが見えてくるはず。
これを家探し初期に行う事で、間取り提案からの修正も少なくなり、打ち合わせ時間を短縮できます。
見積もりは相見積もり
いざ、気になるハウスメーカーを数社に絞り終え、打ち合わせを進めていくと、提示される見積もり。


全ての仕様が同じではないので、一概に比較できないのは注意点ですが、相見積もりをすることのメリットがあります。
- 一社単独検討より、値引きを引き出せる可能性が高い
- 納得感のある契約・家づくりに繋がる
- 営業マンの人柄を深堀できる
打合せを重ねていよいよ見積もりとなったら、本気度も高いお客様として接客にも熱が入ります。
営業マンとしては何としても受注したいところなので、焦り始めると結構人柄が出てきます。
人によっては競合の他社批判や「安くするから今月までに契約してほしい」など、どんどん出口を狭めていきます。
契約後に家づくりを本格的に進めていくにあたり、統率する営業マンがどんな人なのかは重要。
家が建ち始めてから「失敗した…」とならないためにも、契約前の段階でしっかり詰めておくことが大事です。
家探し、どう行動すれば後悔しないのか


記録的なインフレ率が続く今年の23年は、生活必需品から住宅ローン金利まで、上昇傾向が続いています。
建築費高騰も例に漏れず坪単価の上昇に響いており、四半期に一度の頻度で値上げしているメーカーもあるほど。
行動スピードがお金に直結する昨今、効率的にハウスメーカーを探すためには、正確な行動の順序を把握することが不可欠です。
複数のハウスメーカーの情報を集め、自分の優先順位を明確にし、気になるハウスメーカーを絞る。
ハウスメーカーの重視するポイントが自分の希望と一致しているか確認する。
大まかな金額感を確認するために、最初に一括見積もりサイトを利用する
ただし、セールストークに流されないように注意する。
モデルハウスや展示場に見学に行き、住みやすく、満足度の高い家を作ることができるか確認する。
契約書をよく読み、納得がいかない点は質問する。また、工事の進捗状況を確認するために、建築会社とのコミュニケーションを密にする。
家づくりは一生に一度の大きな買い物です。
急ぎだとしても手間を惜しまず、効率的かつ後悔のない家づくりを目指しましょう。
ただ、1社1社に間取り提案や見積もりを受けるまでの道のりは、思っているよりも長く大変です。
情報収集・見学・見積もり…そんな手間を一気に減らし、
早く家を建て始めるための方法があります。
複数社へ一括でカタログ・見積もり・間取り作成依頼ができる!


・ハウスメーカーがカタログに加えて、3日~1週間程度で見積書や間取り図面を作って送ってくれる
・大手人気HMから地元の工務店まで加盟店が600社以上、自分に合ったHMを紹介
・ハウスメーカーが独自で所有する土地など、希望により土地の提案も受けられる
一括資料請求のできる
「タウンライフ」というサービスでは、
住宅展示場に直接足を運び、
営業担当と会話をしなくても、
オンライン申し込みで
一括で見積もり・間取り依頼を完結することができます。
「水回り動線を快適にしたい」「ファミクロが欲しい」「LDKにスタディスペースが欲しい」「2階に書斎が欲しい」などの間取りの要望を記入すると、
カタログはもちろん、「要望を組み込んだオリジナルの間取り」を
各社から提案してもらうことができます。
こだわりの詰まった家づくりをすることで、
いつまでも散らかっていて片付かないリビングやキッチンが、片づけやすく居心地のいい空間になったら。
狭い空間でやっていた洗濯や身支度が、広々とした空間で快適にできるようになったら。
近隣住民からの騒音クレームを、全く気にしなくて良くなったら。
日常のストレスが、かなり激減しませんか?
リアルに想像してみると、今ちょっと先延ばしにすることでの損の方が大きいかもしれません。
ちょっと情熱的に、希望する家の詳細を書きなぐってみてください。
\5分で複数社の間取りをゲット/
あなたは注文住宅を建てるとしたら、
どんなお家でどんな時間を過ごしたいですか?
私は、朝、コーヒーマシンで挽いた豆の香りをかぎながら、朝ごはんを食べ終わった子供たちがリビングでのびのびと過ごしているのを見る、そんな家にあこがれていました。
そんな家を作りたくて、私は実際にタウンライフで申し込みをし、このような間取りと見積の提案をもらいました。
I社の例)








Sハウスの例)




この図面をもらうにあたり、家の間取り希望として申込みの要望欄に記入したのはこの6点です。
①水回りに2帖以上のファミクロ
②脱衣所と洗面所を別に設ける
③回遊動線
④パントリー
⑤リビング外に階段
⑥2階に独立した書斎
⑦建物予算2500万
実際にはもう少し細かく書きましたが、こんな感じで箇条書きに希望を書きました。
提案される間取りに加え、各ハウスメーカーの特徴や、その営業の具現化力・提案力などもわかり、自分達に合った会社を見つけることができました。
もちろん、最初はしっかり間取りの要望が決まっていなくても、
送られてきたパンフレットから要望を再度伝え、イチから間取りを作成してもらうこともできました。
この方法の最大のメリットは、直接会う手間をかけずにハウスメーカーの提案力や具現化力を判断できることです。
各社のHPからもパンフレット請求で情報集めはできますが、複数社から資料をもらうとなると、一括でやった方が圧倒的に楽です。
営業電話については懸念されることもあるかもしれませんが、要望欄に書くことである程度防ぐことができます。



私は「電話営業NG」って書いたら、ほぼ電話はこなかったよ!


資料請求できるメーカーは、住友林業やダイワハウス、積水ハウスはもちろん、アイ工務店や
ローコストで人気のタマホームまで、大手HMが完全網羅されています。
申し込みを複数社に行い、異なるパターンの間取りをもらうことによって、
「理想の間取りを明確にする」ヒントにもなります。


家作りの定番「タウンライフ家づくり」は、
毎月の利用者が5000人に上る、多くの人に利用されているサービスです。
コロナ禍で在宅時間が増えた今こそ、家づくりを検討する最適な時期です。
5分の申し込みで、自分たちの理想を詰め込んだ家で、家族とゆったり過ごせる時間を手に入れましょう。
\ みんながやる、家探しのファーストステップ /