我が家のテーマは「ライト(軽めの)ヴィンテージ」です。
グラフテクトキッチンのべトングレーを中心に、アイアン調の飾り棚、色が濃い目の木目、モルタル風クロス(石目調クロス)、革張りのダイニングチェアなど、ヴィンテージ感を意識した家づくりをしています。
前回のインテリアコーディネーターさんとの打ち合わせでクロスが決定したので、ご紹介します!
ウィザースホームの標準クロスって?
ウィザースホームでは「サンゲツ」「リリカラ」のクロスが標準で選べます。
ウィザースのサンゲツ標準クロスは可愛いものが多く、色味も豊富でした。
100種類程度あったと思います。その中で、我々は4種類ほど、標準のクロスから採用しています。
そしてオプション(リザーブというシリーズ)からも4種類採用しました。
ものにもよりますが、1マスあたり1000円程度でできます。
採用クロス一覧
LDKで5種類使用します。
我々の家にはリビングヌックがあるので、そこにアクセントクロスを採用。
TV裏のクロスもアクセントクロスにしました。
ヴィンテージ感を求めて、ヌックの内側は風化した木目調のクロス、ヌックの外側(リビング側からみたヌック壁部分)はモルタル風のクロスを採用しました。
玄関はメインのクロス+アクセント2種類です。
玄関入って右側にヘリンボーンの壁。
この壁は玄関の土間にあるので、「防カビ」「表面強化」「ウレタンコート(汚れが落ちやすくつきにくい)」もので選定しました。
嵐の時に自転車をしまったり、ベビーカーをしまったりする時に壁にガンガン物を当てそうなので、クロスで対策しとこう、という魂胆です。
扉ありのSICの中は汚れることを考慮し、グレー系のモルタル風クロスを採用しました。
脱衣所クロスは、このグレー系モルタル風クロス4面(天井以外すべて)です。
展示場の脱衣所が同じグレーの雰囲気で、同じ空間を目指して採用しました。
これも「防カビ」「表面強化」「抗菌」「撥水」の機能があり、湿気高い脱衣所にはもってこいの機能性です。
天井は第1種換気システムが入っており白のプレートがお目見えしているので、天井はメインクロスの白のままでいくことにしました。
壁紙の機能性
壁紙の機能性を考えながら、色合いと風合いを考えるのは注文住宅の醍醐味だと思いましたね。
紹介した機能以外にも、壁紙によっては「消臭」「ホワイトボード」「マグネット」「調湿」などいろんな機能があるので、いろんな場面に合わせて自分で組み合わせられるのも楽しいと思います。
ウィザースのクロス採用可能数について
ウィザースホームは、採用クロス10種類までは追加料金なしでいけるそうです。
それ以上は追加料金になるとのこと。
部屋ごとに色を変えたりしていると、余裕で15種類いきそうですが、LDK以外とりあえずシンプルにしておけば10種類には収まると思います。
配色の組み合わせを考えるにあたって参考にしたのは「カラーコーディネート」に関する本です。
壁紙のサンプルを取り寄せる際、どんな色が合いやすいのかわからなかったので、自分の家のメインカラーを決めるために参考にしてみてはいかがでしょうか。
ウィザースホームについて、HPに載っていない詳しい情報を知りたい方はまとめからどうぞ。